教職員を目指す皆様へ
こういう人は是非一度見学に来てください
- 楽しいことが好きで元気な人 (とにかく園児は皆エネルギッシュ!)
- 色々なことに挑戦してみたい人 (遊びと一斉活動、プール等様々な保育をやっています。)
- 幼稚園も保育園にも興味のある人 (こども園なのでどちらも経験できます。)
- 仕事場は駅から近い方がよい人 (赤羽駅から徒歩3分。)
- 自然が好きな人 (ビオトープや栗やさくらんぼや大きな木々が沢山あります。)
- こどもの成長を長く見守りたい人 (基本的には3年間持ち上がり担任制。)
- 男性の方 (男性の先生も頑張っています。)
- 一人暮らしの人 (実家を離れて一人暮らしをしている先輩が沢山います。)
- 結婚しても仕事は続けたい人 (既婚者や子育て中の先生も複数います。)
- ブランクがあるけれど教育・保育への夢を持ち続けている人 (他業種から復帰した先生も複数います。)
1. クラス編成
1年目は基本的に幼稚園の副担任またはフリー、もしくはこども園の担当からスタートです。
学年 |
年少 (3歳児) |
年中 (4歳児) |
年長 (5歳児) |
クラス数 |
3 |
3 |
3 |
2. 園児数 (2022年5月現在)
幼稚園 |
園児数(人) |
合計(人) |
こども園園児数
(内数) |
年少(3クラス) |
22 |
23 |
22 |
67 |
10 |
年中(3クラス) |
34 |
35 |
34 |
103 |
10 |
年長(3クラス) |
33 |
33 |
32 |
98 |
10 |
総計 |
268 |
30 |
3. 教職員構成
役職名 |
人数 |
理事長 |
1 |
園長 |
1 |
教頭 |
1 |
事務長 |
1 |
事務 |
2 |
年少担当
(学年主任含む) |
7 |
年中担当
(学年主任含む) |
5 |
年長担当
(学年主任含む) |
4 |
全学年フリー
(マネージャー含む) |
2 |
こども園担任
(リーダー保育士含む) |
6 |
預かり保育担任
(こども園担任兼務) |
2 |
4. 通園バス
計4台で運行しています。交代で通園バスの添乗のお仕事があります。
5. こども園について
認定こども園は、幼稚園と保育所の良いところを合体させた施設です。基本的には共働きの保護者の子どもが通園しますので、夏休み等の長期休みも開園しています。
朝早い時間と夕方遅い時間はこども園オリジナルの生活をし、幼稚園の教育・保育時間中はそれぞれの在籍する幼稚園のクラスに行って生活します。
定員が30名なので幼稚園とはまた違った色々な体験をします。園児は1日の約半分を共に過ごしているので、兄弟・姉妹のように仲良しです。
6. 教育・保育方針
- 一人一人の個性を伸ばす楽しい園生活を創造する。
- 病気やケガに負けない基礎体力を育む。
- 他人のことを思いやる優しい心を育む。
- 苦しいことに負けないような強い心を育む。
- 皆と協力できる協調性のある子を育てる。
- 何事にも積極的に取り組める前向きな姿勢を育む。
- 社会において基本となる挨拶の習慣を身につける。
- 自然をよく観察し、大切にする心を育む。
7.特色・ねらい
2022年に創立70周年を迎えました。赤羽駅周辺には沢山の卒園生が今でも住んでいます。
赤羽幼稚園・赤羽こども園は、子ども達自らが人生を積極的かつ豊かに創造していくための積極性や基礎体力および運動能力、事物・事象に対する興味・関心、他人に対する思いやりの心を育むために独自のカリキュラムと理念で保育を展開しています。
幼児期ならではの発見や経験を大切にしながら、小学校への接続も視野にいれて日々の活動を行なっています。自由遊びと一斉活動のバランスがとれるように配慮しています。
安全・衛生面に関しては、防犯カメラの設置および玄関のオートロック化、プール水質浄化電解装置、全教室・遊戯室への空間除菌装置、緊急地震速報装置の導入などをすでに完了しています。また、年2回の砂場の除菌も行っています。
また、次世代を担う健全な人間形成のために保育者と子ども、子どもと子ども同士が活発に触れ合うことで礼儀作法、社会的ルール、正しい日本語などが身につくように配慮しています。
具体的には、1993年に竣工したギムナシオン(体育館)内にある温水プールで全学年年間を通したプール指導を行っています。
年長組になると週1回の英語の時間があり、日本語以外の言語や文化に対する興味・関心を育む機会を設けています。また、母国の言語、文化にもしっかりとした意識を身につけさせるために習字の時間も週1回設けています。
さらに、赤羽幼稚園・赤羽こども園は環境にとても恵まれており、都内では数少なくなった大きな樹木や本物の井戸があるビオトープを作り水辺の動植物も豊富にあるため、季節で移り変わる自然の姿を肌で子ども達が感じられるように心がけています。
どの教職員も役職・担当クラス関係なく園児全員を、家庭的で温かい目で子どもと接するということを日々大切にしています。
また、2015年4月から「子ども・子育て支援新制度」に移行し、教育・保育内容も積極的により魅力あるものにしようと皆で力を合わせて頑張っています。
先生達もお父さん・お母さん達も子ども達の成長を願って元気で一生懸命な幼稚園・こども園です!
色々なことに興味を持って、毎日目をキラキラさせている子ども達ばかりです♪
パンフレット:「職場・施設見学のご案内」はこちらからご覧いただけます